
本日、1月15日は 【小正月】 でした。
小正月とは、正月の望の日(満月の日、旧暦1月15日)のことをいうそうです。
この小正月までが本来の「松の内」といい、この日の朝には小豆粥を食べる習慣があったそうです。
現在でも東北地方の農村などでは、小豆粥を食べる習慣が残っているそうです。
今日のお昼ご飯に お赤飯、小豆粥を 皆さんで頂きました。
残念ながらお写真はありません。。。申し訳ありません。。。
そして今日の皆さんのお三時は。。。
甘酒でした。小正月は。。。
豊作祈願などの農業に関連した行事や家庭的な行事が中心だそうです。
本来は人日の1月7日まで竈を休ませるはずの松の内に、
忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、女正月という地方もあるそうです。
皆さんも甘酒を美味しく召し上がっていらっしゃいました。。。
かつて元服の儀を小正月に行っていたということから、
かつて1月15日は成人の日とされていたそうです。
皆さんお正月気分を味わっていらっしゃいました~(*^_^*)
スタッフ M.H